『ロコモ』知っていますか?

こんにちは、ジークデザインです。
春になりましたね。
桜がとても綺麗です!ウキウキしますね。
皆様は、「ロコモ」って言葉を聞いたことはありますか?
お若い方には初めて聞くという方もいらっしゃるかも知れませんね。
「ロコモ」とは、移動するための能力(例えば、立ったり、歩いたりする能力)
が不足したり、衰えたりした状態を指します。
2007年に日本整形外科学会が提唱した概念です。
骨・関節・筋肉・神経などの運動器が衰えてしまうと、移動能力が低下してしまいます。
この状態がロコモなのですが、進行すると、
将来寝たきりになってしまうリスクが高くなります。
自分がロコモかどうかを知るためのテストなどは、
日本整形外科学会のホームページ等で紹介されていますので、
心配な方は是非やってみて下さい。
ロコモを予防するには、若い頃からの運動習慣だそうです。
ただし、今ロコモかも!?という方がいらっしゃっても、
トレーニングを行うことでロコモは回復可能ですよ。
お若い方も「自分には関係ない」と思わずに、
意識的に運動していきましょうね。
健康寿命を伸ばして、元気に生活したいですね。
ジークデザインでは、お客様に合わせたトレーニングを行っています。
ご興味のある方は、是非体験にいらして下さい。

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら
『ジークデザイン』へおまかせください❗️
パーソナルトレーニングとエステ・ネイルで
“健康美を追及するジム”
芦屋パーソナルトレーニングジム
花粉症にも筋トレ!?

こんにちは、ジークデザインです。
花粉の季節ですね。
私は、毎年毎年悩まされています。
早めに対策をとるようにはしているんですがね。
少し面白い情報を手に入れたので、紹介したいと思います。
筋トレで花粉症の症状が改善する!!らしいです。
筋トレをして筋肉量を増やすことで、基礎代謝が上がります。
(ここでも基礎代謝ですね!)
基礎代謝が増えると、身体に入った異物を身体の外に出す働きが強くなります。
結果的に、身体に入った花粉(アレルゲン)を身体から早く出すことができるので、
花粉症の症状が軽減されるそうです。
基礎代謝が上がるって、本当に何にでも効果があって、素晴らしいですね。
あと、筋トレで気分転換になり、ストレスが解消されるのもすごく良いみたいです。
そしてそして、筋トレは室内でできます。
屋外に飛び交う花粉に悩まされることなく、自宅やジムでできますよね。
筋トレをして基礎代謝を上げ、花粉の季節をなんとか乗り切りましょう。

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら
『ジークデザイン』へおまかせください❗️
パーソナルトレーニングとエステ・ネイルで
“健康美を追及するジム”
芦屋パーソナルトレーニングジム
コロナワクチン受けました。

こんにちは、ジークデザインです。
まだまだ新型コロナウイルスの猛威は終息しませんね。
早く以前のように過ごせる日々が来ますように。
私事ですが、新型コロナウイルスのワクチン1回目を最近受けました。
(医療従事者やってますので・・・)
注射は筋肉注射でした。
針を刺される時はもちろんチクっと痛みますが、
薬液を注入している時にはほとんど痛みはありませんでした。
注射直後も特に何も起こらず。
副作用症状は出ませんでした。
お昼に受けたのですが、夜くらいから注射した場所の痛みと、
腕のだるさが出てきました。
あと腕がなんとなく張っている感じでした。
翌日は、さらに腕の痛みとだるさが強くなり、
少し重たいものを持つのが辛い感じです。
でも日常生活に支障が出るほどではありませんでした。
3日目になると、腕の痛み・だるさは無くなっていました。
今日で接種から1週間になりますが、至って元気です。
副反応には個人差があります。
もちろん中には強く症状が出る方もいらっしゃると思いますが、
これから受けられる方に少しでも参考になればと、この場を借りて書いてみました。

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら
『ジークデザイン』へおまかせください❗️
パーソナルトレーニングとエステ・ネイルで
“健康美を追及するジム”
芦屋パーソナルトレーニングジム
代謝って、どういうこと?その3

こんにちは、ジークデザインです。
前回、前々回と代謝について書いてきました。
基礎代謝が上がれば、健康的な毎日が過ごせる!
というところで終わっていたので、
どうすれば基礎代謝が上がるのかを書きたいと思います。
身体を温め、血行をスムーズにすることで筋肉のポンプ機能が回復し、基礎代謝が上がりやすくなります。
①朝、起きたらコップ1杯の水分補給しましょう。
就寝時にもコップ1杯程度の水分が身体から失われています。起床時に水分補給は、血行を良くしたり。基礎代謝アップの効果があります。
朝は1日の中でも体温が低い時間なので、温かい飲み物を飲むことで、胃腸を温めると、代謝を促し、体の燃焼効率が良くなるそうですよ!
②温かい食べ物を食べましょう。
体温が1度上がると、代謝量は13%も上がるそうです。
温かい食べ物を食べることで、身体の中から温まりましょう。
根菜類は熱をしっかり取り込むことができるのでオススメです。
生姜の身体を温める効果は有名ですね。
血行促進や脂肪燃焼効果も期待できるので積極的に取り入れたいですね。
③運動や筋トレをして筋肉量を増やしましょう。
基礎代謝のうち、筋肉が占める割合は20%ほどです。
筋肉は身体を支えたり、体温を作り出したりしています。
筋肉量を増やすことで、エネルギー消費量が増えます。
大きな筋肉を鍛えることが効果的です。
オススメは下半身の筋肉を鍛えることです。
調べてみると、基礎代謝を上げる方法はまだまだあります。
今回は代表的なものを書いてみました。
できることから生活に取り入れて、健康的な毎日を手に入れましょう!

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら
『ジークデザイン』へおまかせください❗️
パーソナルトレーニングとエステ・ネイルで
“健康美を追及するジム”
芦屋パーソナルトレーニングジム
代謝って、どういうこと?その2

こんにちは、ジークデザインです。
前回、代謝とはなんぞや?について書いてみたのですが、
引き続き、代謝について書いてみます。
代謝には種類があって、
ダイエットに興味がある方は、『基礎代謝』という言葉を
よく耳にすると思いますが、
代謝には、『活動代謝』『食事誘発性熱生産』というものもあります。
『活動代謝』とは、身体を動かすことによって消費されるエネルギーです。
『食事誘発性熱生産』というのは、食事をした時に、消化に使われるエネルギーです。
『基礎代謝』は、生命維持に必要なエネルギーです。
寝ていても、じっとしていても、呼吸したり、心臓を動かしたりと、
体にはエネルギーが必要です。
そして、3種類のうち1番エネルギーを必要とします。
『基礎代謝』が上がれば、必然的に消費するエネルギーも増えますね。
それが、太りにくい身体になるということにつながっているんですね。
『基礎代謝』が上がれば、体温が高く保たれるため、血の巡りが良くなります。
老廃物を排出しやすくなるため、スッキリとしたスタイルを保てます。
体調不良にもなりにくく、健康的な毎日を過ごすことができます。
では、『基礎代謝』を上げるには一体どうしたら良いのでしょうか?
それは、また次回!!
お付き合いありがとうございました。

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら
『ジークデザイン』へおまかせください❗️
パーソナルトレーニングとエステ・ネイルで
“健康美を追及するジム”
芦屋パーソナルトレーニングジム
代謝って、どういうこと?

こんにちは。ジークデザインです。
今回は、代謝について書いていきたいと思います。
代謝という言葉は、よく耳にしますが、
そもそも代謝って何でしょうか?
人に聞かれても、うまく答えられませんよね。
そこで、少し調べてみました。
Wikipediaには、『代謝とは、生命の維持のために有機体が行う、外界から取り入れた無機物や有機化合物を素材として行う一連の合成や化学反応のことであり、新陳代謝の略称である。これらの経路によって有機体はその成長と生殖を可能にし、その体系を維持している。』
と書いてあったんですが、(頭の悪い)私にはなかなか理解が困難で・・・😱
簡単に言うと、
私たちは、酸素や栄養を外から取り込んでいます。
そしてそれを、消化・吸収して、活動に必要な物質やエネルギーを生み出します。
さらには、体の活動で不要になった老廃物を外に排出してますよね。
このように、体の中で起こっている化学反応のことが代謝だそうです。
身体ってよくできていますね。
すごいですね。
代謝の種類とか、代謝をあげるにはどうしたらいいのかとか、
代謝をあげると何がいいのかとか、書いていきたいと思います。
お付き合いありがとうございました!

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら
『ジークデザイン』へおまかせください❗️
パーソナルトレーニングとエステ・ネイルで
“健康美を追及するジム”
芦屋パーソナルトレーニングジム
長岡天満宮の梅の花

こんにちは。
ジークデザインです。
まだまだ寒いですね。
春の訪れを感じるために、長岡天満宮の梅の花を見にいってきました。


梅林のまだ一部しか咲いていませんでした。
これからもっと沢山咲くと思うと楽しみです!
あと、長岡天満宮の池の周りの桜の木にも、蕾がついていました。
咲く準備を着々としているんですね。
春が待ち遠しいですね。

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら
『ジークデザイン』へおまかせください❗️
パーソナルトレーニングとエステ・ネイルで
“健康美を追及するジム”
芦屋パーソナルトレーニングジム
骨粗しょう症予防について

こんにちは、ジークデザインです。
もうすぐ春がきますね!
暖かくなったら外出や運動の機会も増えます。
そんな時、気をつけないといけないことは、ケガですね。
ケガをしてしまうと、楽しい気持ちも台無しになってしまいます・・・。
皆さまは、『骨粗しょう症』をご存知ですか?
骨粗しょう症は、骨がもろくなって骨折しやすい状態です。
若い頃は、転んでも何ともなかったのに、骨粗しょう症になってしまうと、
大きなケガにつながります。
腰椎や大腿骨を骨折してしまうと、寝たきりになってしまうこともあります。
怖いですね。
骨粗しょう症は50代前後から進んでいきます。
若いうちから予防するこが大切です。
骨粗しょう症の予防には、
①カルシウムの摂取
②日光浴
③骨に刺激が加わる運動
が大切になります。
では、どんな運動が良いのでしょうか?
骨は物理的な刺激が加わると、微量の電流が骨に伝わり強さが増すそうです。
ウォーキングやジョギングのような重力のかかる運動が効果的です。
さらに効果的なのが、筋トレです。
骨は腱を介して筋肉とつながっているので、
筋トレすると骨に直接刺激を与えることができます。
加えて、ウォーキングやジョギングだけでは強化することが難しい上半身の骨も
筋トレなら鍛えることができます。
筋トレってすごいですね!
筋トレで、骨を強化して、いつまでも健康で元気な生活を送りましょう。

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら
『ジークデザイン』へおまかせください❗️
パーソナルトレーニングとエステ・ネイルで
“健康美を追及するジム”
芦屋パーソナルトレーニングジム
パーソナルジムで腰痛対策

こんにちは。ジークデザインです。
寒暖差の大きい日が続いていますが、
体調を崩されたりしていませんか?
さて、話は変わりますが、
腰痛に筋トレが効果的なのはご存知ですか?
もちろん、痛みが激しく出ている時は筋トレ禁ですよ!
しっかりお医者さんに相談してくださいね。
なぜ、筋トレが腰痛に効果的なのかというと、
①筋肉量が増えることで、血流やリンパの流れが良くなり、
痛みの元となる老廃物が流れやすくなります。
②筋肉がつくことで、しっかり体を支えて姿勢がよくなります。
そのことで、根本的に腰痛になりにくい体になります。
ただし、自己流でやみくもに筋トレしても、逆効果なことがあります。
腰痛をさらに強めてしまうこともあるので、要注意です。
安全に筋トレを行うためには、パーソナルジムでの筋トレが一番の近道です。
パーソナルジムでは、トレーナーがマンツーマンでアドバイスします。
その人に合ったメニューを、専用の器具を使って行うことができ、
効果的に筋肉を鍛えられます。
また、筋トレ時の姿勢や、負荷を常にのチェックできるので、
安全に筋トレが行えるのです。
もちろん、ご自宅で筋トレされる場合のアドバイスも行えます。
腰痛に悩まれている方は、医師とも相談の上、
パーソナルトレーニングを一度体験してみませんか?

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら
『ジークデザイン』へおまかせください!
パーソナルトレーニングとエステ・ネイルで
“健康美を追及するジム”
芦屋パーソナルトレーニングジム
2月9日朝の芦屋川

本日、少し寒いですが気持ちの良い天気です。今週後半は気温が上がるみたいですね。寒暖差が大きくなる時期になってきますが出来るだけ規則正しい生活と家などにウィルス、菌を極力持ち込まない為に帰ったらすぐに手洗い、うがいを心がけましょう。(出来れば外出時の洋服をすぐに着替える)

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら
『ジークデザイン』へおまかせください!
パーソナルトレーニングとエステ・ネイルで
“健康美を追及するジム”
芦屋パーソナルトレーニングジム
プチ断食やってみました(一週間)

[一週間ファスティングやってみました]
私の周りでもファスティングを行ったという話を聞きますが、今までファスティングをしたことがなかったのでどれくらい体重が減り、体調などがどのようになるのか興味があったため今回やってみました。
◎準備食(二日間)➡️断食(三日間)➡️回復食(二日間)の流れで一週間で行いました。期間中も軽くトレーニングを行っています。
■準備食(二日間)
1日目
⚪️朝・スムージー、バナナ1本
⚪️昼・ご飯、ゆで卵2個、コーンスープ
⚪️夜・きつねうどん、コーンサラダ
バーベルベンチプレス 10回×10set
ラットプルダウン 10回×4set
2日目
⚪️朝・スムージー、バナナ1本
⚪️昼・ご飯、ゆで卵1個、ポタージュスープ
⚪️夜・きつねうどん、サラダ
■断食(三日間)
⚪️水と塩(約5g)のみ
断食二日目に
スミスマシンスクワット 10回×3set
スミスマシンワイドスクワット 10回×3set
スミスマシンレッグプレス 20回×3set
ボールクランチ 15回×3set
■回復食(二日間)
1日目
⚪️朝・ヨーグルト
⚪️昼・豆腐、きゅうりの漬物
⚪️夜・ワカメスープ、サラダ、ナッツ
2日目
⚪️朝・バナナ2本、牛乳
⚪️昼・焼き芋
⚪️夜・味噌汁、味噌きゅうり
最終日、ベンチプレス 5回×3set
★スタート時の体重

★最終日の体重

☆体重は『-4.3kg』でした。
◆プチ断食ダイエットのメリット(一般的に言われていること)
①とにかく手軽におこなえる
確かに手軽にやれました😃
②短期間で体重を落とせる
[体重]ということだけで言えば落ちますね
③睡眠の質がめちゃくちゃ良くなる
これはあまり実感できませんでした。夜中、何回も起きました。
④ニキビなどの改善
これも肌などが特に荒れていたわけではなかったのでよく分かりませんでした。
⑤みるみる数字が落ちる楽しさ
これはダイエット初心者🔰の人なら感じると思います。
《初めてプチ断食を行った感想》
今回初めてファスティングを行いましたが、体重は直ぐに減っていきますね。まぁ、準備食・回復食を摂っていますがカロリーを摂っていないので落ちるわな~、という感じですね。
体重の数字は減っていきますが、脂肪が減ったという感じはあまりしないですね。筋肉をもって行かれた感はかなりあります。
短期間で体重のみ落としたい人は目に見えて数字が変わるのでやってみては?と
私には、以前に行ったケトジェニックダイエットの方が合っていると思いました。

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら
『ジークデザイン』へおまかせください!
パーソナルトレーニングとエステ・ネイルで
“健康美を追及するジム”
芦屋パーソナルトレーニングジム
日本でのネイルの歴史

こんにちは。ジークデザインです。
マスクの生活で、どんどんメイクをするのが
面倒くさくなってきて、女子力も下がりっぱなしの日々です(笑)
少しでも女子力を!!
ということで、日本でのネイルの歴史にふれてみます。
飛鳥・奈良時代に、『紅殻』という赤サビのもとを使い、
額や唇に一種の飾りとしての役割を果たす化粧をしていたそうです。
その延長線上として、指先も赤く染めていたとも言われています。
平安時代には、遊女によって化粧が下層階級にまで広がりました。
当時は、ホウセンカとほおずきの葉をもみ合わせて爪を紅く染める
『爪紅(つまくれない)』が行われていたそうです。
江戸時代には、紅花を使った染色技術が中国から伝わります。
紅花の栽培が盛んになり、化粧にも利用されるようになりました。
紅花を使って、唇を紅に塗るのが『口紅』、
爪に塗るのが『爪紅(つまべに)』と呼ばれていたそうです。
ホウセンカの花弁とみょうばんを混ぜた染料を使って、
専用の道具を使い、爪を染めていたと記された文献もあるそうです。
また、この時代の美容本には、手指の手入れ方法なども書いてあったそうですよ。
いつの時代になっても、キレイでありたいと思う気持ちは変わらないのですね。
近代の歴史については、また今度!
毎日の自粛生活で、キレイに磨きをかけるとしましょうか。

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら
『ジークデザイン』へおまかせください!
パーソナルトレーニングとエステ・ネイルで
“健康美を追及するジム”
芦屋パーソナルトレーニングジム
筋トレとコーヒー

こんにちは、ジークデザインです。
しっかりマスク、手洗い、うがいされていますか?
コロナウイルスに負けないように頑張らないとですよね。
ところで、コーヒーが筋トレに効果的なのはご存知ですか?
コーヒーの成分のカフェインが作用してくれます。
カフェインの効果としては、
●パフォーマンスの向上させる
●集中力を向上させる
●脂肪燃焼効果が高まる だそうです。
こんな素晴らしい効果があるのならは飲まないわけにはいきませんよね!
トレーニングの30分から1時間前にコーヒーを取るのがベストタイミングです。
体重1kgにつきカフェイン3mgの量がいいみたいです。
ご参考までに、カフェインの量は、
390mlのブラックの缶コーヒーには、230mg程度。
250mlの某エナジードリンクには、80mg程度。
500mlのペットボトルの緑茶には、50mg程度。
ただし、カフェインには副作用(吐き気、手足の痺れ、動悸などなど)もあるので、
摂りすぎにはくれぐれも注意してくださいね。
成人で1日400mg未満が良いとされています。
筋トレにコーヒーを上手に取り入れて、健康的な毎日を過ごしましょう。

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら
『ジークデザイン』へおまかせください!
パーソナルトレーニングとエステ・ネイルで
“健康美を追及するジム”
芦屋パーソナルトレーニングジム
ネイルの歴史その2

こんにちは、ジークデザインです。
以前、ネイルがされ始めたのは、古代エジプト時代というブログを書きました。
当時は、植物の汁で爪を染めていたのですが、
今のようなマニキュアというものが生まれたのはいつでしょうか?
それは、20世紀前半になります。
1923年に、アメリカで自動車用の塗料として、速乾性のラッカーが開発されました。
その副産物としてネイルラッカーが生まれ、1932年に発売されたそうです。
それから、今のような色とりどりのカラーのマニキュアが生まれていったんですね。
ちなみに1932年は、昭和7年。
ロサンゼルスオリンピックの年です。
日本で、カラフルなマニキュアが浸透し始めるのは、
第二次世界大戦後だったようです。
ただ、日本でも爪を染める文化は飛鳥・奈良時代からあったみたいですね。
日本のネイルの歴史についてもまた少し触れてみたいです。

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら
『ジークデザイン』へおまかせください!
パーソナルトレーニングとエステ・ネイルで
“健康美を追及するジム”
芦屋パーソナルトレーニングジム
1月20日お昼の芦屋川

本日は素晴らしい天気に恵まれました。気温はそれほど上がっていませんが、風もなくすごしやすい日中です。
帰宅時以外でも小まめに手洗い、うがいを行い食事も炭水化物・糖質・脂質とバランスよく摂りウィルスに負けない(免疫力)身体作りを行いましょう☺️

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら
『ジークデザイン』へおまかせください!
パーソナルトレーニングとエステ・ネイルで
“健康美を追及するジム”
芦屋パーソナルトレーニングジム
筋トレとアルコールの関係

こんにちは!ジークデザインです。
毎日寒いですね。
春が恋しいです。
今回は、筋トレとアルコールとの関係について調べたいな・・・と。
私自身、お酒が大好きなので、とても気になるところです。
大体予想はしておりましたが、
筋トレ後のアルコールはNGだそうです(T . T)
一つ目に、
筋肉の成長を促して、大きく発達させる男性ホルモンの一つであるテストステロンの働きを阻害してしまうから。
二つ目に、
お酒を飲むとコルチゾールというストレスホルモンと呼ばれるものの分泌が増えます。
このコルチゾールには、筋肉を分解する作用があるから。
三つ目に、
筋肉の成長や回復が妨げられるため、筋肉痛にもなりやすくなるから。
などなど、あまり良いことは書いていませんでした。
筋トレ後時間を十分にあけてから、少量のアルコールであれば、
影響も少ないそうです。
何事もほどほどにってことですね。
お付き合いいただき、ありがとございました。

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら
『ジークデザイン』へおまかせください!
パーソナルトレーニングとエステ・ネイルで
“健康美を追及するジム”
芦屋パーソナルトレーニングジム