アルコールの筋肉への影響
こんにちは、こんばんは!
芦屋パーソナルジムSIEG DESIGN(ジークデザイン)です☺️
今回のテーマは「アルコールの筋肉への影響」です。

【アルコールの筋肉(筋トレ)への影響】
- 筋肉の回復と成長の阻害
アルコールは筋タンパク質の合成を抑制し、筋肉の修復や成長を遅らせます。特に、筋トレ後に飲酒すると、筋肥大の効果が低下する可能性があります。 - テストステロンの低下
アルコールはテストステロン(筋肉成長に重要なホルモン)の分泌を一時的に抑制します。過度な飲酒はホルモンバランスを乱し、筋トレの成果を損なうことがあります。 - 脱水作用
アルコールは利尿作用があり、脱水を引き起こします。筋肉は水分を多く含むため、脱水は筋力やパフォーマンスの低下につながります。 - 睡眠の質の低下
アルコールは睡眠の質を下げるため、筋肉の回復や成長に必要な深い睡眠(レム睡眠やノンレム睡眠)が妨げられます。 - パフォーマンスの低下
飲酒後の筋トレでは、筋力、持久力、反応速度が低下し、ケガのリスクも高まります。
【適量なら影響は少ない】
少量のアルコール(例:ビール1杯程度)は筋トレへの影響が比較的小さいですが、過度な飲酒は避けるべきです。筋トレの効果を最大化するには、飲酒は控えめにするのが理想的です。
【推奨事項】
- タイミング:筋トレ後すぐの飲酒は避け、少なくとも数時間空ける。
- 水分補給:飲酒時は十分な水を摂り、脱水を防ぐ。
- 頻度と量:週に1~2回、少量(1~2ドリンク)に抑える。
【結論】
筋トレの効果を最大限に引き出すには、アルコールの摂取を最小限に抑え、筋トレ後や睡眠前の飲酒を避けることが重要です。バランスの取れた生活を心がけましょう。

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら
ジークデザインにお任せください(`・ω・´)ゞ
【芦屋パーソナルジムSIEG DESIGN】
2025-07-17 | Posted in GYM'S BLOG