Ashiya body make studio

Author Archive

コーヒーの健康効果☕

コーヒーには以下のような健康効果があるとされています

          

  1. 抗酸化作用:コーヒーにはクロロゲン酸などの抗酸化物質が豊富で、細胞の酸化ストレスを軽減し、炎症を抑える可能性がある。
  2. 認知機能の向上:カフェインは中枢神経を刺激し、注意力、集中力、記憶力を一時的に高める効果がある。
  3. 心疾患リスクの低減:適量のコーヒー摂取(1日3~5杯程度)は、心臓病や脳卒中のリスクを下げる可能性があるとする研究がある。
  4. 2型糖尿病の予防:コーヒーの成分がインスリン感受性を改善し、糖尿病発症リスクを低減する可能性が示唆されている。
  5. 肝臓保護:コーヒーは肝硬変や非アルコール性脂肪肝疾患のリスクを下げる効果があるとされる。
  6. 気分向上:カフェインはドーパミンの放出を促し、気分を高揚させ、うつ病リスクを軽減する可能性がある。
  7. 運動パフォーマンス向上:カフェインは疲労感を抑え、筋肉のエネルギー利用を高めるため、運動能力を向上させる。

         

注意点:

  • 過度な摂取(1日6杯以上)は不眠、動悸、不安感を引き起こす可能性がある。
  • 妊娠中やカフェインに敏感な人は摂取量を制限すべき。
  • 砂糖やクリームを多く加えると、カロリー過多や健康効果の相殺リスクがある。

        

適量(1日2~4杯程度)が最もバランスが良いとされていますが、個人差があるため体調に合わせて調整してください。

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら

【SIEG DESIGN】

ジークデザインにお任せください😊

(芦屋パーソナルトレーニングジム)

2025-04-21 | Posted in GYM'S BLOG

 

ふくらはぎを鍛えるメリット

         

ふくらはぎを鍛えるメリットと鍛え方は?

           

ふくらはぎを鍛えるメリット

           

  1. 運動パフォーマンスの向上
    ふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)は歩く、走る、ジャンプする際に重要な役割を果たし、鍛えることで瞬発力や持久力が向上。スポーツや日常動作が効率的になります。
  2. 怪我の予防
    強いふくらはぎは足首や膝の安定性を高め、捻挫やアキレス腱損傷のリスクを軽減。衝撃吸収により関節への負担も減ります。
  3. 血流の改善
    ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれ、血液を心臓に戻すポンプの役割を担います。鍛えると血流が良くなり、むくみや冷えの解消、静脈瘤予防に効果的。
  4. 姿勢とバランスの向上
    ふくらはぎの筋力は正しい姿勢の維持や体幹の安定に寄与。高齢者では転倒防止にも役立ちます。
  5. 見た目の美しさ
    引き締まったふくらはぎは脚のシルエットを美しくし、自信を高めます。
  6. 代謝の向上
    筋肉量が増えると基礎代謝が上がり、脂肪燃焼や体型維持に貢献。

ふくらはぎの鍛え方

         

以下は初心者から上級者まで実践できる効果的なエクササイズです。特別な器具がなくても自宅で簡単に始められます。

          

1. カーフレイズ(基本のつま先立ち)

  • やり方:
    1. 壁や椅子に軽く手を添えて立ち、足を肩幅に開く。
    2. ゆっくりつま先立ちになり、ふくらはぎを最大限に収縮させる。
    3. 2秒キープ後、ゆっくりかかとを下ろす。
  • 回数:15〜20回を3セット。
  • ポイント:膝を曲げず、ふくらはぎの筋肉を意識。負荷を増やすにはダンベルを持つか、階段の端でかかとを下げる動きを加える。

            

2. シーテッドカーフレイズ(座った状態でのつま先立ち)

  • やり方:
    1. 椅子に座り、足を床に平らに置く。
    2. 膝の上に軽いダンベルや重い本を置き、つま先立ちにする。
    3. ゆっくりかかとを下ろす。
  • 回数:12〜15回を3セット。
  • ポイント:ヒラメ筋(ふくらはぎの深層筋)を鍛えるのに効果的。負荷が軽い場合は回数を増やす。

         

3. ジャンプスクワット

  • やり方:
    1. 足を肩幅に開き、軽くスクワットの姿勢を作る。
    2. ふくらはぎと太ももの力を使ってジャンプし、着地時に膝を軽く曲げる。
    3. すぐに次のジャンプに移る。
  • 回数:10〜12回を3セット。
  • ポイント:ふくらはぎの瞬発力を鍛える。膝や足首に負担がかからないよう、柔らかく着地。

           

4. ウォーキング・ランニング

  • やり方:
    • 坂道や階段を使ったウォーキングやジョギングを行う。
    • つま先で軽く蹴り出す意識を持つ。
  • 時間:20〜30分、週3〜4回。
  • ポイント:坂道や階段はふくらはぎへの負荷を自然に増やす。靴はクッション性の良いものを選び、怪我を予防。

          

5. ロープジャンプ(縄跳び)

  • やり方:
    1. 軽い縄跳びを使い、つま先で軽くジャンプ。
    2. 膝をあまり曲げず、ふくらはぎの力でリズムを保つ。
  • 時間:1分ジャンプ+30秒休息を5〜10セット。
  • ポイント:持久力と筋力を同時に鍛える。初心者は短時間から始め、徐々に増やす。

効果を高めるコツ

        

  • ストレッチを忘れずに:トレーニング後はふくらはぎを伸ばすストレッチ(例:壁に手をつき、片足を後ろに伸ばしてアキレス腱を伸ばす)を10〜15秒×2回行い、柔軟性を保つ。
  • 頻度:週2〜3回、8〜12週継続すると変化が実感しやすい。
  • 負荷の調整:筋肉が慣れてきたら、回数や負荷(ダンベルなど)を増やして進化させる。
  • 休息と栄養:筋肉の回復には十分な睡眠とタンパク質(鶏肉、魚、豆類など)の摂取が重要。

これらのエクササイズを組み合わせ、継続的に行うことで、ふくらはぎの筋力アップと健康・見た目の改善が期待できます!

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら

【SIEG DESIGN】

ジークデザインにお任せください😊

(芦屋パーソナルトレーニングジム)

2025-04-20 | Posted in GYM'S BLOG

 

性別年代別の筋トレメリット

性別や年齢によって筋トレのメリットは異なりますが、以下に主なポイントを簡潔にまとめます。筋トレは全身の健康、機能維持、QOL(生活の質)向上に寄与します。

         

男性

  • 若年層(20代~30代):
    • 筋力・筋量増加による身体パフォーマンス向上(スポーツや日常生活)。
    • テストステロン分泌促進で活力や自信アップ。
    • 代謝向上による体脂肪管理。
  • 中年層(40代~50代):
    • 加齢による筋肉量低下(サルコペニア)の予防。
    • 関節や骨の強化で怪我予防。
    • ストレス軽減やメンタルヘルス改善。
  • 高齢層(60代以上):
    • 筋力維持で自立生活のサポート(転倒予防)。
    • 骨密度向上による骨折リスク低減。
    • 認知機能の維持・向上。

          

女性

  • 若年層(20代~30代):
    • 姿勢改善や引き締まった体型形成。
    • 基礎代謝アップで体重管理が容易に。
    • ホルモンバランス改善(PMSや生理痛軽減)。
  • 中年層(40代~50代):
    • 更年期症状(例:気分変動、骨密度低下)の緩和。
    • 体型維持や体力向上による自信向上。
    • ストレス解消や睡眠の質改善。
  • 高齢層(60代以上):
    • 筋力維持で日常生活の動作(歩行、階段昇降)サポート。
    • 骨粗鬆症リスク低減。
    • 社会参加や活動的な生活の促進。

             

共通のメリット

  • 全年代:心肺機能向上、慢性疾患(糖尿病、高血圧など)リスク低下、免疫力強化。
  • 性別特有の考慮:女性はホルモンの影響で筋肥大が男性ほど顕著でないが、筋力や持久力は十分向上。男性は筋量増加が顕著でパワー系動作に有利。

          

注意点

  • 年齢別負荷設定:若年層は高負荷・高強度でも対応可能だが、高齢者は低負荷・高回数で安全性を優先。
  • 性別考慮:女性は骨盤や関節の構造上、フォームに注意(例:スクワット時の膝の動き)。
  • 怪我予防のため、適切な指導やプログラム設計が重要。

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら

【SIEG DESIGN】

ジークデザインにお任せください😊

(芦屋パーソナルトレーニングジム)

2025-04-19 | Posted in GYM'S BLOG

 

運動前のストレッチはいらない⁉️

運動前のストレッチは、筋肉の温度や柔軟性を高め、筋肉の反応速度を上げるために必要です。ただし、静的ストレッチ(一般的なストレッチ)は逆効果になる可能性があります。

           

【運動前のストレッチの注意点】

  • 筋肉や関節を伸ばしたまま一定時間固定する「静的ストレッチ」は、運動前には適していません。
  • 筋肉が伸びた状態を普通だと思って縮むときにうまくいかなくなる可能性があります。
  • 筋力を落としてしまうという報告も出てきています。

            

【運動前のストレッチの代わりに】

  • 動きのあるダイナミックストレッチ(ラジオ体操やブラジル体操など)を取り入れましょう。
  • 肩や腰、股関節、膝をゆっくり回旋するなどの方法がおすすめです。
  • 5分程度のジョッギングやイメージトレーニングもよいでしょう。

            

【運動後のストレッチ】

  • 筋肉の回復や筋肉痛予防を目的とする場合は、静的ストレッチが効果的です。
  • 筋肉は疲労すると収縮する性質があるため、静的ストレッチで伸ばすことで血流がスムーズに循環し、疲労回復を早めることができます。

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら

【SIEG DESIGN】

ジークデザインにお任せください😊

(芦屋パーソナルトレーニングジム)

2025-04-18 | Posted in GYM'S BLOG

 

田中みな実ダイエット法

田中みな実さんのダイエット法について、彼女が公に語った内容やメディアで紹介された情報をもとに。田中みな実さんは、その美しいスタイルと健康的な美貌で知られ、多くの女性が憧れる存在です。彼女のダイエット法は極端な食事制限ではなく、バランスの取れた生活習慣と意識的な努力が特徴です。

          

1. 食事管理:量より質とバランスを重視

  • 白米をしっかり食べる: 田中さんは糖質を極端に避けるのではなく、白米を1日に2合食べることもあると明かしています。ただし、食べるタイミングや量を調整し、身体の状態に合わせて摂取します。朝食では「量はしっかり」と意識し、エネルギーを補給するスタイルです。
  • 肉を控え、植物性の食事を意識: 肉をあまり食べず、野菜や豆類、発酵食品を積極的に取り入れることが多いようです。これにより、消化に負担をかけず、ヘルシーな食事を維持しています。
  • おやつも楽しむ: チョコレートを1日2キロ食べたというエピソードもあるように、過度な我慢はせず、適度に好きなものを楽しむ姿勢も見られます。ただし、普段は質の良いおやつを選ぶこだわりがあるようです。

            

2. 水分摂取へのこだわり

  • 田中さんは水をこまめに飲むことを重視しており、特に朝起きてすぐの白湯や常温の水で体を整えます。水分補給が代謝を促し、美肌やダイエットにも繋がると考えているようです。

            

3. 運動:週2回の筋トレで「とろふわ筋肉」

  • 田中さんのトレーナーが明かしたところによると、彼女は週2回の筋トレで「引き締まりつつ女性らしい柔らかさのある筋肉」を目指しています。過度な筋肥大ではなく、しなやかなボディラインを作るトレーニングが中心です。
  • 自宅での軽い運動やストレッチも取り入れ、日常的に体を動かす習慣を持っています。

          

4. 現実を直視するモチベーション

  • 「全身鏡に全裸を映して現実を見る」という方法で、自分の体型を客観視し、モチベーションを保っています。$引き締まったボディを維持するには努力が必要だと語っています。この習慣が、彼女のスタイルキープの秘訣の一つです。

            

5. 睡眠とメンタルケア

  • 質の良い睡眠を重視し、心身のバランスを整えることで、ストレスによる過食を防いでいます。美容と健康のためには「毎日のちょっとした手間」が大切だと彼女は語っています。

           

まとめ

田中みな実さんのダイエット法は、極端な制限ではなく、食事・運動・生活習慣のバランスを重視した持続可能なスタイルです。彼女の美ボディは、日々の小さな努力の積み重ねによるものと言えるでしょう。自分に合ったペースで取り入れられる部分から始めてみるのも良いかもしれませんね!

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら

【SIEG DESIGN】

ジークデザインにお任せください😊

(芦屋パーソナルトレーニングジム)

2025-04-17 | Posted in GYM'S BLOG

 

脂肪を効率的に落とす

脂肪を効率的に落とすには?

        

  1. カロリー収支を管理
    • 消費カロリー>摂取カロリーになるよう調整。1日500〜750kcalの赤字を目指すと、週に0.5〜1kgの脂肪減少が現実的。
    • 食事記録アプリで摂取量を把握。
  2. 栄養バランスの良い食事
    • タンパク質を多めに(体重1kgあたり1.6〜2.2g)摂り、筋肉を維持。
    • 野菜、果物、全粒穀物で食物繊維を確保し、満足感を高める。
    • 加工食品や糖質過多の食品は控えめに。
  3. 筋トレを優先
    • 週2〜3回の全身筋トレ(スクワット、プッシュアップなど)で筋肉量を維持・増加。筋肉が増えると基礎代謝が上がり、脂肪燃焼が促進。
    • 有酸素運動は補助的に(週150分程度のウォーキングやランニング)。
  4. 睡眠とストレス管理
    • 7〜9時間の質の良い睡眠を確保。睡眠不足は食欲を増すホルモンを乱す。
    • ストレス過多はコルチゾール分泌を増やし、脂肪蓄積を助長。瞑想や軽いストレッチで対処。
  5. 一貫性と習慣化
    • 極端なダイエットはリバウンドの元。長期的に続けられるペースで進める。
    • 小さな目標(例:毎日10分運動)を設定し、習慣を積み重ねる。

          

注意:体調や持病に応じて無理のない範囲で。必要なら医師やトレーナーに相談を。

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら

【SIEG DESIGN】

ジークデザインにお任せください😊

(芦屋パーソナルトレーニングジム)

2025-04-16 | Posted in GYM'S BLOG

 

マッスルメモリーとは?

マッスルメモリー(筋肉の記憶)とは、繰り返し行った運動や動作が身体に「記憶」され、時間が経ってもその動作を比較的簡単に再現できる現象を指します。これは、筋肉自体が記憶するわけではなく、脳や神経系が関与するプロセスです。

               

マッスルメモリーの仕組み

  1. 神経系の適応
    特定の運動(例えば、ウェイトトレーニングやスポーツの技術)を繰り返すことで、脳と筋肉をつなぐ神経回路が強化されます。これにより、動作がスムーズになり、効率的に筋肉を動かせるようになります。この神経系の適応が、マッスルメモリーの主要な要素です。
  2. 筋肉の細胞レベルの変化
    トレーニングによって筋肉が成長(筋肥大)すると、筋細胞内に新しい核(筋核)が追加されます。これらの筋核は、トレーニングを中断しても長期間残存します。トレーニングを再開すると、これらの筋核が迅速に筋肉を再構築する手助けをするため、以前の筋力や筋肉量を比較的短期間で取り戻せます。

                

マッスルメモリーの例

  • 筋トレ: 長期間トレーニングを休んでも、再度始めたときに以前の筋力や筋肉量を短期間で回復できる。
  • スポーツ: 自転車の乗り方や水泳など、一度習得した技術を長期間やらなくても、すぐに感覚を取り戻せる。
  • 楽器演奏: ピアノやギターなど、繰り返し練習した動作が身体に染みつき、ブランクがあっても比較的スムーズに再開できる。

              

マッスルメモリーのメリット

  • 効率的な再学習: 一度習得した動作や筋力は、ゼロから始めるよりも早く取り戻せる。
  • モチベーションの維持: トレーニングやスキルのブランクがあっても、進捗が早いため挫折しにくい。
  • 長期的な効果: 筋核の増加により、筋肉の成長ポテンシャルが長期間保持される。

              

注意点

  • マッスルメモリーは完全には永続的ではありません。あまりにも長期間(数年~十数年)運動や練習をしないと、神経系の適応や筋核の効果が薄れることがあります。
  • 年齢や健康状態も影響を与えるため、若い頃に鍛えた筋肉でも、加齢によって回復速度が遅くなる場合があります。

             

まとめ

マッスルメモリーは、脳と神経系の学習効果や筋肉の細胞レベルの変化によって、過去に習得した運動スキルや筋力を比較的簡単に取り戻せる現象です。この仕組みを理解すると、トレーニングやスキルの再開がより効果的かつ楽しくなるでしょう!

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら

【SIEG DESIGN】

ジークデザインにお任せください😊

(芦屋パーソナルトレーニングジム)

2025-04-15 | Posted in GYM'S BLOG

 

筋トレで免疫力UP

筋トレ(筋力トレーニング)は適度に行うことで免疫力を高める効果があるとされています。

             

  1. 適度な運動と免疫系の活性化: 筋トレのような運動は、体内の血流を改善し、免疫細胞が全身を巡るのを助けます。これにより、病気に対する防御力が高まると考えられています。特に、定期的な運動はナチュラルキラー細胞(NK細胞)やT細胞といった免疫系の重要な要素の働きをサポートします。
  2. ストレス軽減: 筋トレはストレスホルモンのコルチゾールを適度に調整する効果があります。コルチゾールが過剰だと免疫力が低下することが知られているので、筋トレでストレスを管理することは間接的に免疫力アップにつながります。
  3. 炎症の抑制: 筋トレを継続することで、体内の慢性的な炎症を抑える効果が期待できます。炎症が抑えられると、免疫系が過剰に反応するリスクが減り、バランスが整います。

            

ただし、過度な筋トレは逆効果になる場合もあるので注意が必要です。激しすぎるトレーニングや休息不足は、体にストレスを与え、逆に免疫力を下げてしまう可能性があります。研究では、適度な強度(例えば週に3〜5回、30〜60分程度)で、無理なく続けられる範囲がベストとされています。

          

結論として、筋トレは免疫力を上げるのに役立つ可能性がありますが、「適度」が鍵です。自分の体調や生活リズムに合わせて、無理せず続けるのが大事ですね。

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら

【SIEG DESIGN】

ジークデザインにお任せください😊

(芦屋パーソナルトレーニングジム)

2025-04-14 | Posted in GYM'S BLOG

 

一日に水はどれくらい飲めばいい?

一日にどれくらい水を飲むべきかは、年齢、体重、活動レベル、気候などによって異なりますが、一般的な目安として、成人で約1.5~2リットル(1500~2000ml)が推奨されることが多いです。これは、食事から摂取する水分(食べ物に含まれる水分)や体内で生成される水分を除いた、飲み物としての水の量です。

            

日本では、厚生労働省の「健康のために水を飲もう」キャンペーンなどでも、1日あたり約1.2リットル以上の水分を意識的に摂ることが提案されています。ただし、暑い日や運動をする場合は、さらに多めに摂取するのが良いでしょう。目安として、体重1kgあたり30~40mlの水(例:体重50kgの人なら1.5~2リットル)を参考にしてみてください。

             

自分の喉の渇きや尿の色(薄い黄色が理想)をチェックするのも良い方法です。無理なくこまめに飲むのがポイントです!

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら

【SIEG DESIGN】

ジークデザインにお任せください😊

(芦屋パーソナルトレーニングジム)

2025-04-13 | Posted in GYM'S BLOG

 

高齢者が筋トレをするべき理由

高齢者が筋トレをするべき理由はいくつかあります。

  1. 筋力と身体機能の維持・向上
    年齢を重ねると筋肉量や筋力が自然に減少し、日常生活での動作(歩く、立つ、物を運ぶなど)が難しくなることがあります。筋トレはこれを防ぎ、自立した生活を長く続ける助けになります。
  2. 骨の健康を保つ
    筋トレは骨密度を高める効果があり、骨粗しょう症や骨折のリスクを減らします。特に高齢者にとって、転倒による骨折は大きな問題なので、これが予防できるのは重要です。
  3. 転倒予防とバランス向上
    筋肉が強くなると体の安定性が上がり、転倒のリスクが減ります。また、筋トレにはバランス感覚を鍛える効果もあるため、日常生活での安全性が高まります。
  4. 代謝と体重管理
    筋肉量が増えると基礎代謝が上がり、エネルギー消費が効率的になります。これにより、体重増加や肥満を防ぎやすくなり、生活習慣病の予防にもつながります。
  5. メンタルヘルスの向上
    筋トレはストレス解消や気分向上に役立ちます。運動によってエンドルフィンという「幸せホルモン」が分泌され、うつ症状の軽減や認知機能の維持にも効果があるとされています。
  6. 慢性疾患の管理
    糖尿病や心疾患、高血圧などのリスクを減らす助けになります。筋トレは血糖値や血圧のコントロールをサポートし、全体的な健康を保つ一因となります。

注意点: 高齢者が筋トレを始める場合、無理のない範囲で行うことが大切です。医師やトレーナーに相談し、自分の体力に合ったプログラムを選ぶと安全に効果を得られます。

簡単に言うと、筋トレは「健康で活動的な老後」を支える強力なツールなんです!

 芦屋でパーソナルトレーニングのことなら

【SIEG DESIGN】

ジークデザインにお任せください😊

(芦屋パーソナルトレーニングジム)

2025-04-11 | Posted in GYM'S BLOG

 

代謝を上げる飲み物

代謝を上げる飲み物

            

  1. 緑茶
    緑茶に含まれるカテキンとカフェインが代謝を促進する効果があるとされています。特にカテキンは脂肪燃焼を助け、基礎代謝を高める可能性があります。

  2. シンプルですが、十分な水分摂取は代謝をスムーズに保つために重要です。特に冷たい水を飲むと、体がそれを温めるためにエネルギーを消費し、わずかに代謝が上がることが研究で示されています。
  3. コーヒー(ブラック)
    カフェインが中枢神経系を刺激し、代謝率を一時的に高める効果があります。ただし、砂糖やクリームを加えると逆効果になることもあるので注意。
  4. ジンジャーティー(生姜茶)
    生姜には体を温める効果があり、血行を促進して代謝をサポートします。温かいお湯にすりおろした生姜を加えるだけで簡単に作れます。
  5. レモン水
    レモンに含まれるビタミンCやクエン酸が代謝を助け、デトックス効果も期待できます。朝に飲むと特に効果的と言われています。

            

これらの飲み物は単独で劇的に代謝を上げるわけではありませんが、バランスの良い食事や運動と組み合わせることで効果を発揮します。

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら

【SIEG DESIGN】

ジークデザインにお任せください😊

(芦屋パーソナルトレーニングジム)

2025-04-10 | Posted in GYM'S BLOG

 

筋肥大する動作スピード

筋肥大(筋肉を大きくする)を目指す場合、動作スピードはトレーニングの目的や方法によって多少異なりますが、一般的には「コントロールされた速度」が推奨されます。

          

  1. コンセントリック(筋収縮)フェーズ: 筋肉が縮む動作(例えばバーベルを上げる動作)は、1~2秒程度で素早く、かつコントロールしながら行うのが効果的です。速すぎると筋肉への負荷が減り、遅すぎると勢いが失われる可能性があります。
  2. エキセントリック(筋伸張)フェーズ: 筋肉が伸びる動作(バーベルを下ろす動作)は、2~4秒程度でゆっくりと行うのが理想的です。この「ネガティブ動作」を意識的に遅くすることで、筋繊維への刺激が増し、筋肥大に効果的とされています。
  3. テンポの例: よく使われるテンポ表記では「2-0-1-0」や「3-0-1-0」などがあります。これは「エキセントリック-一時停止-コンセントリック-一時停止」の秒数を表しており、例えば「3-0-1-0」は下ろすのに3秒、上げるのに1秒というペースです。

          

なぜこのスピードが良いのか?

  • 筋緊張時間(Time Under Tension, TUT): 筋肉に負荷がかかっている時間を十分に確保することで、筋肥大が促されます。1セットあたり40~70秒程度のTUTが目安とされることが多いです。
  • フォームの安定: 速すぎる動作はケガのリスクを高め、筋肉への刺激が分散してしまうため、コントロールが重要です。

          

注意点

  • 個人差: 初心者はまず正しいフォームを優先し、慣れてきたら速度を調整すると良いです。
  • トレーニング種目: デッドリフトのような爆発的な動作ではスピードを重視する場合もありますが、筋肥大目的なら上記の範囲で調整するのが無難です。

          

結論として、筋肥大を目指すなら「エキセントリック2~4秒、コンセントリック1~2秒」を目安に、筋肉に意識を集中させながら動作するのが効果的です。

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら

【SIEG DESIGN】

ジークデザインにお任せください😊

(芦屋パーソナルトレーニングジム)

2025-04-09 | Posted in GYM'S BLOG

 

ホエイプロテインと大豆プロテインどっちを飲んだらいいの?

ホエイプロテインと大豆プロテインのどちらを選ぶかは、あなたの目標や生活スタイル、体のニーズによって変わります。それぞれの特徴を簡単に説明するので、参考にしてみてください。

               

ホエイプロテイン

  • 特徴: 牛乳由来で、必須アミノ酸(特にBCAA)が豊富。吸収が速く、筋肉の合成を効率的にサポートします。
  • おすすめな人: 筋トレや運動後にすぐ筋肉を回復させたい人、筋肥大を目指す人。
  • 注意点: 乳糖不耐症の人にはお腹が張る可能性がある。

              

大豆プロテイン

  • 特徴: 植物由来で、ゆっくり吸収される。イソフラボンなどの成分も含み、全体的な健康サポートに役立つ。
  • おすすめな人: ベジタリアンやビーガンの人、乳製品を避けたい人、コストを抑えたい人(比較的安価な傾向)。
  • 注意点: 吸収速度が遅いので、運動直後の即効性を求める場合はホエイの方が有利。

             

結論

  • 筋トレメインで即効性を求めるなら「ホエイプロテイン」。
  • 植物性で健康志向、または乳製品が苦手なら「大豆プロテイン」。

            

どちらも効果的だけど、あなたの目的や体質に合わせて選んでみて。例えば、筋肉増強が最優先ならホエイ、日常の栄養補給なら大豆って感じかな。あとは味の好みもあるから、試してみて合う方を選ぶのもありです!

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら

【SIEG DESIGN】

ジークデザインにお任せください😊

(芦屋パーソナルトレーニングジム)

2025-04-08 | Posted in GYM'S BLOG

 

男女必見!若さを保つ

若さを保つためには、心身の健康を維持することが大切です。

        

  1. バランスの取れた食事
    ビタミン、ミネラル、抗酸化物質を豊富に含む野菜や果物、全粒穀物、健康的な脂肪(オメガ3など)を摂取しましょう。加工食品や糖分の過剰摂取は控えめに。
  2. 適度な運動
    有酸素運動(ウォーキング、ジョギングなど)や筋トレを週に数回行うと、代謝が上がり、筋肉や骨が強化され、見た目も若々しく保てます。
  3. 十分な睡眠
    7~8時間の質の良い睡眠は、肌の再生やホルモンバランスを整えるのに不可欠です。
  4. ストレス管理
    瞑想、深呼吸、趣味などでストレスを減らすと、老化を早めるコルチゾールの分泌が抑えられます。
  5. 肌のケア
    日焼け止めを使い、紫外線から肌を守る、保湿を怠らないなど、日常的なスキンケアが重要です。
  6. 水分補給
    十分な水を飲むことで、肌や体の機能を最適に保てます。
  7. 禁煙と節酒
    タバコや過度なアルコールは老化を加速させるので、避けるか控えましょう。

            

これらを習慣化することで、見た目だけでなく内面からも若さを維持しやすくなります。

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら

【SIEG DESIGN】

ジークデザインにお任せください😊

(芦屋パーソナルトレーニングジム)

2025-04-07 | Posted in GYM'S BLOG

 

トレーニングベルトの効果(アイテム紹介)

トレーニングベルトの効果

トレーニングベルトは、主に重量挙げや筋力トレーニング時に使用されるアイテムで、以下のような効果が期待されます。

           

  1. 体幹の安定性向上
    ベルトを着用することで腹圧(腹腔内圧)が上がり、脊柱や体幹が安定します。これにより、重い重量を扱う際のフォームが崩れにくくなり、特にスクワットやデッドリフトのようなcompound lift(複合運動)で効果を発揮します。
  2. 怪我のリスク軽減
    体幹が安定することで、腰椎への負担が軽減され、腰痛やヘルニアなどのリスクを抑える助けになります。ただし、正しいフォームと使い方が前提です。
  3. パフォーマンスの向上
    腹圧が高まることで力を効率的に発揮しやすくなり、最大挙上重量(1RM)が上がる可能性があります。特にパワーリフターやアスリートが重い重量を扱う際に頼りにすることが多いです。
  4. 心理的サポート
    ベルトを巻くことで「しっかり支えられている」という安心感が得られ、精神的な自信につながる場合もあります。

注意点

  • 依存しすぎない: 常にベルトに頼ると体幹の自然な筋力が育たない可能性があるため、軽い重量やウォームアップでは使わないのも一つの考え方です。
  • 適切な使用タイミング: 最大重量の80~90%以上を扱うような高負荷トレーニング時に使うのが一般的です。
  • 正しい装着: ベルトは腰を覆うようにしっかり固定し、息を吸って腹部を膨らませた状態で締めるのが効果的です。

要するに、トレーニングベルトは正しく使えば安全性とパフォーマンス向上に役立つツールですが、万能ではなく、あくまで補助的な役割です。目的やトレーニングレベルに応じて使うと良いでしょう。

芦屋市でパーソナルトレーニングのことなら

【SIEG DESIGN】

ジークデザインにお任せください😊

(芦屋パーソナルトレーニングジム)

2025-04-06 | Posted in GYM'S BLOG

 

腹筋が割れる体脂肪率は?

腹筋が割れる、つまりシックスパックが見えるようになる体脂肪率は?

          

  • 男性: 体脂肪率が10~12%程度になると、腹筋のラインがはっきり見え始めることが多いです。さらに6~8%まで落とすと、よりくっきりと割れた状態になります。

            

  • 女性: 女性の場合はホルモンの影響で男性より体脂肪率が高めでも健康的な範囲とされますが、腹筋が割れる目安は18~22%程度。よりシャープに見せるには14~18%くらいが目標になることがあります。

         

ただし、体脂肪率だけでなく、筋肉量や遺伝的な体型、水分量なども影響します。腹筋を鍛えるトレーニング(クランチやプランクなど)と、適切な食事管理が重要です。

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら

【SIEG DESIGN】

ジークデザインにお任せください😊

(芦屋パーソナルトレーニングジム)

2025-04-04 | Posted in GYM'S BLOG