筋トレ後のケア(マッサージ)
筋トレ後のマッサージが有効かどうかについては、いくつかの研究や専門家の意見を基に考えると、一定の効果が期待できると言えます。

マッサージの主な効果
- 筋肉の回復促進: 筋トレ後にマッサージを行うと、血流が改善され、筋肉に溜まった疲労物質(乳酸など)が排出されやすくなります。これにより、筋肉痛(DOMS: Delayed Onset Muscle Soreness)の軽減や回復時間の短縮が期待できるという研究があります。
- リラックス効果: マッサージは副交感神経を刺激し、ストレスホルモン(コルチゾール)を減らす効果があるとされています。筋トレ後の緊張をほぐし、リラックス状態に導くことで、睡眠の質が向上し、間接的に回復を助ける可能性があります。
- 柔軟性の向上: 筋肉や筋膜が硬くなりがちな筋トレ後、マッサージで筋肉をほぐすことで可動域が広がり、次のトレーニングのパフォーマンス向上につながることもあります。

注意点
- 効果には個人差がある: 研究ではマッサージが筋肉痛を軽減するという結果がある一方で、筋力回復そのものにはほとんど影響しないという報告もあります。つまり、「気持ちいい」「楽になる」と感じる部分が大きいかもしれません。
- タイミング: 筋トレ直後に強く揉むと、逆に筋繊維を傷つける可能性があるので、軽めのマッサージから始めるのが無難です。
- 代替手段との比較: ストレッチやフォームローラー(セルフマッサージ)でも似た効果が得られる場合があり、コストや手軽さを考えるとそちらを選ぶ人も多いです。
結論
筋トレ後のマッサージは、回復を早めたり筋肉痛を和らげたりするのに有効である可能性は高いですが、劇的な効果を期待するよりは「補助的な手段」と捉えるのが現実的です。もし筋肉痛がひどいときやリラックスしたいときに試してみて、自分に合うかどうかを感じてみるのがいいでしょう。

芦屋でパーソナルトレーニングのことなか
【SIEG DESIGN】
ジークデザインにお任せください😊
2025-03-30 | Posted in GYM'S BLOG