Ashiya body make studio

GYM'S BLOG

アルコールを摂取しながらボディメイク

アルコールを摂取しながらボディメイクをするのは、確かに少しトリッキーですが、不可能ではありません。アルコールは筋肉の成長や脂肪燃焼に影響を与える可能性があるため、バランスと節度が鍵になります。

           

1. タイミングを考える

  • トレーニング後すぐは避ける: 筋トレ直後は筋肉が回復のために栄養を必要としている時期(プロテイン合成のピーク)なので、このタイミングでアルコールを飲むと回復が遅れる可能性があります。トレーニングから数時間経ってから飲むのがベター。
  • 休息日に楽しむ: 筋トレやハードな運動がない日にアルコールを摂取すると、影響を最小限に抑えられます。

             

2. 量をコントロールする

  • 適量を守る: 飲みすぎるとカロリー過多になり、脂肪が蓄積しやすくなります。日本では「節度ある飲酒」の目安として、純アルコール量で1日20g程度(ビールなら中瓶1本くらい)が推奨されています。
  • 頻度も重要: 週に1〜2回程度に抑えると、ボディメイクへの影響が小さくなります。

            

3. アルコールの種類を選ぶ

  • 低カロリーなものを: ビールや甘いカクテルは糖質やカロリーが高いので、蒸留酒(ウイスキー、ジン、ウォッカなど)にソーダや水を合わせたものがおすすめ。例: ハイボールやジントニック(トニックウォーター少なめ)。
  • 糖質ゼロを活用: 糖質ゼロのビールやチューハイも選択肢としてあり。ただし、人工甘味料が多いので飲みすぎには注意。

            

4. 栄養管理を徹底する

  • タンパク質を優先: 飲酒してもタンパク質摂取量を確保すれば、筋肉の分解を抑えられます。飲む前にプロテインシェイクや鶏胸肉などを摂っておくと安心。
  • カロリー収支を調整: アルコールのカロリー(1gあたり7kcal)を考慮して、その日の食事量を調整。飲むなら炭水化物や脂質を少し減らすのがコツ。

             

5. 水分補給を忘れずに

  • アルコールは脱水を引き起こすので、飲む前後で水を多めに摂取。脱水は筋肉の回復やパフォーマンスを低下させるので、ここは手を抜かないで。

             

現実的な目標設定

  • ボディメイクのペースは落ちるかもしれないけど、「完璧じゃなくてもいい」と割り切るのも大事。ストレスなく楽しむことが継続の秘訣です。例えば、「脂肪を減らすより筋肉維持を優先しよう」くらいの気持ちで進めると精神的に楽かも。

             

サンプルプラン

  • トレーニング日: 筋トレ → プロテイン → 夕食(低脂質、高タンパク)→ 数時間後、ハイボール1〜2杯。
  • 休息日: 昼にタンパク質多めの食事 → 夜にビール1本+おつまみ(枝豆や焼き鳥)。

              

要するに、「アルコールを完全にやめる」じゃなく、「賢く付き合う」方法を見つけるのがポイントです。どういうボディメイクを目指してるか(筋肥大、減量、健康維持など)によっても調整が変わるので、具体的な目標があれば教えてください!

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら

【SIEG DESIGN】

ジークデザインにお任せください😊

2025-03-29 | Posted in GYM'S BLOG