Ashiya body make studio

GYM'S BLOG

免疫力と体温の関係

免疫力と体温には密接な関係があります。

             

  1. 体温と免疫機能の最適化
    人間の体温は約36.5~37℃で最も免疫系が効率的に働くと言われています。この範囲で、白血球(免疫細胞)や抗体の働きが活発になり、ウイルスや細菌への抵抗力が高まります。
  2. 発熱の役割
    感染症にかかると体温が上昇(発熱)することがあります。これは免疫系が意図的に体温を上げ、病原体の増殖を抑えたり、免疫細胞の活動を促進したりするためです。例えば、インフルエンザウイルスは高温に弱いため、発熱は有効な防御反応です。
  3. 低体温の影響
    体温が低すぎると(例えば35℃台)、免疫細胞の動きや酵素の働きが鈍り、感染症にかかりやすくなる可能性があります。寒冷な環境や冷え性は免疫力低下の要因になり得ます。
  4. 体温を保つ方法
    • 適度な運動や温かい食事で体温を維持。
    • 入浴や適切な服装で冷えを防ぐ。
    • ストレス管理や十分な睡眠も体温調節と免疫力に影響。

           

注意:極端な高体温(40℃以上)や長期間の低体温は逆に体に負担をかけるため、バランスが重要です。体温が異常な場合は医療機関への相談を。

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら

【SIEG DESIGN】

ジークデザインにお任せください😊

(芦屋パーソナルトレーニングジム)

2025-04-27 | Posted in GYM'S BLOG