Ashiya body make studio

GYM'S BLOG

大胸筋を筋肥大させる!!

           

大胸筋を筋肥大させるには!?

            

1. トレーニングの原則

  • 高負荷・中~高回数:筋肥大には、6~12回で限界が来る重量(1RMの60~80%程度)を選び、3~5セット行う。例:ベンチプレス、ダンベルフライ。
  • 多関節運動を重視:ベンチプレス(バーベル/ダンベル)、インクラインプレス、プッシュアップなど、大胸筋全体を効率的に刺激。
  • 多角的アプローチ:インクライン(上部)、フラット(中部)、デクライン(下部)で大胸筋の各部位をバランスよく鍛える。
  • 漸進的過負荷:週ごとに重量や回数を少しずつ増やし、筋肉に新たな刺激を与える。
  • フォームと収縮:正しいフォームで動作し、収縮時に大胸筋を意識的に使う(マインド・マッスル・コネクション)。

            

2. トレーニング頻度

  • 大胸筋は週2~3回鍛えるのが理想。例:月曜と木曜に胸の日を設ける。
  • 各セッションで8~12セット程度(種目数×セット数)が目安。
  • 十分な休息(48~72時間)を確保し、過労を避ける。

           

3. おすすめ種目

  • ベンチプレス(バーベル/ダンベル):大胸筋全体を強化。
  • インクラインプレス:大胸筋上部を強調。
  • ダンベルフライ:ストレッチと収縮で筋肥大を促進。
  • ケーブルクロスオーバー:収縮を最大化。
  • ディップス(胸バージョン):下部をターゲット。

            

4. 栄養管理

  • タンパク質:体重1kgあたり1.6~2.2g(例:70kgなら112~154g/日)。鶏胸肉、卵、プロテインなど。
  • カロリー:筋肥大にはカロリー収支をプラス(300~500kcal増)に。炭水化物(米、オートミール)と脂質(アボカド、ナッツ)もバランスよく。
  • タイミング:トレーニング後30~60分以内にタンパク質と炭水化物を摂取(例:プロテインシェイク+バナナ)。

            

5. 休息と回復

  • 睡眠:7~9時間/日。筋肉は睡眠中に修復・成長する。
  • アクティブリカバリー:軽いストレッチやウォーキングで血流を促進。
  • ストレス管理:コルチゾール(ストレスホルモン)が筋成長を阻害するので、リラックスを意識。

           

6. その他のポイント

  • ウォームアップ:5~10分の軽い有酸素運動+動的ストレッチで怪我を予防。
  • サプリメント(任意):クレアチン(5g/日)でパフォーマンス向上、プロテインでタンパク質補給。
  • プログラムの変化:4~6週ごとに種目やレップ数を変えて停滞を防ぐ。

             

モデルプログラム例(週2回)

月曜:胸+三頭筋

  1. バーベルベンチプレス:4セット×8~10回
  2. インクラインダンベルプレス:3セット×10~12回
  3. ダンベルフライ:3セット×12~15回
  4. ケーブルクロスオーバー:3セット×12~15回

木曜:胸+肩

  1. インクラインバーベルプレス:4セット×8~10回
  2. ダンベルベンチプレス:3セット×10~12回
  3. ペックデック:3セット×12~15回
  4. ディップス(胸重視):3セット×10~12回

             

注意点

  • 初心者はトレーナーにフォームをチェックしてもらう。
  • 怪我や痛みがある場合は無理せず休息or専門家に相談。
  • 筋肥大は時間と継続が必要。2~3ヶ月で変化が目に見えることが多い。

芦屋でパーソナルトレーニングのことなら

ジークデザインにお任せください😊

芦屋パーソナルジムSIEG DESIGN

2025-05-14 | Posted in GYM'S BLOG